【機材紹介】STEREO CHORUS(ARION)

こんばんは、shimoです!

今回の機材紹介は、一定層に非常に有名な、ARIONのコーラスです!

既に廃盤になっている製品で、中古価格が新品時より倍くらい?になってますね。

(とはいっても元値が4~5000円なので、他のコーラスと比べれば安いです)

ARIONといえば、僕らの世代(1990年代前半生まれ)では、凛として時雨のTKがフェイザーを使っていることで有名です。

※実際に使われているのは、モディファイされてます

コーラスは、9mmの滝が使っているので注目したのがきっかけです。

【特長】

僕はエフェクターにこだわりがなく、歪み以外は割と何でもいいと思っています。

ですが、コーラスに関してはARION以外に代えが効かないです。

他のステレオコーラスと比べて、圧倒的に温かく分厚い音になります。

BOSSでいうとCE-3が近いのかな?とも思うのですが何か違う…

ZOOMのマルチエフェクター内のコーラスも一通り試して、近いものが無かったのでARIONが殿堂入り状態です。

大抵のデジタル系のコーラスって音がスッキリしてしまうので、リードのフレーズに使いやすいです。

良くも悪くも低音が出るので、下手にかけるとうるさいです。

【欠点】

ボリュームのツマミがないコーラスあるあるですが、ボリュームが上がります。

ARIONのコーラスはSCHとSCH-Zの2種類があり、僕が使っているSCH-Zはボリューム上昇を抑えている、と商品説明に書いてありましたが多少は上がります。。

エフェクトONにして歌の裏でガシガシ弾くのは止めましょう。

あとは、可変域があまり広くないので、変態的な音を出すのには向いていません。

【まとめ】

使い方や場面によって向き不向きがありますが、コスパのえぐいエフェクターなのは間違いないです。

唯一無二のコーラスなので、もし中古で見かけたら是非試していただきたいです。

↓のデモのイントロのアルペジオフレーズで使っているので、よかったら聞いてみてください。