【機材紹介】PURE OCTAVE (MOOER)

こんばんわ、shimoです!

今回の機材紹介はオクターバーです!

ミニサイズのコンパクトエフェクター(意味重複)の先駆け的な存在、MOOER製です。

最近ミニサイズで安価なエフェクターがかなり増えていますが、だいたい価格相応というか…

音がしょぼかったり、可変域が狭かったりするんですよね。

MOOERはミニサイズの中では若干高価ではありますが、価格以上のものが多い印象です。

PURE OCTAVEもその一つと感じるので、ボードに入れております。

【特長】

-1,-2,+1,+2オクターブ4種類を組み合わせて使うことができるので、単音フレーズでも音がかなり厚くなります。

また、原音ボリューム、上下オクターブの各エフェクトボリュームを調整できます。

これだけ多機能で、普通のエフェクターの半分以下のサイズなので、何個でもボードに並べたくなります。

私は1オクターブ下の音を出すのに使っていて、上の音はMO-2に任せています。

同じような機能はピッチシフターにもありますが、オクターバーの方が音が太く出る傾向にあります。

間奏やギターソロで使うことが多いので、ブースター的な感覚で使っています。

【欠点】

MOOERエフェクターに共通するんですが、大きいツマミが動きやすいので、ライブのときはしっかり固定してあげたいです。

また、ここは好みですが、デジタル系のエフェクターなので、音の温かみはありません。

私は結構歪ませて使うことが多いので、むしろ歓迎ですが。。

【まとめ】

多機能で高品質ということで、MOOERは結構信頼しています。

オクターバーが欲しいけどスペースを取りたくない、という方にはオススメです!

ちょっと分かりづらいかもですが、↓の曲のイントロで控えめにかけてますので参考に。