【機材紹介】Multi-Overtone(MO-2)(BOSS)
こんばんは、shimoです!
今回は機材紹介です。
信頼のBOSSからMO-2です。

BOSSという安定感のメーカーにも関わらず、個性の塊みたいな音が出ます。
私が憧れる某ギタリストが導入しており、一度手放しましたがやはり憧れが捨てきれずに再導入しました。
特徴
いわゆるオルガンサウンドが出せるエフェクターです。
MODE1で1オクターブ上の音+DETUNE効果、MODE2でさらに強めの効果、MODE3はさらに1オクターブ下の音が追加されます。
通常のオクターバーやピッチシフターと異なり、DETUNE効果でめちゃくちゃ音が分厚くなります。
少し揺れも感じられるので、結構エグイ音が出てくれます。
個性の塊
実はあまり使い勝手がいいとは言えないエフェクターだと感じています。
まずどんなギターを繋いでも、MO-2の音になります。
これはBOSSあるあるかもしれませんが、歪みでもないのにそうなるのは異質ですよね。
しかも、オクターバーやピッチシフター感覚で使うのも難しいです。
例えばピッチシフターは+3度の音を追加して一人でギターソロをハモる、なんてことはできません。
オクターバーのようにオクターブ下を出したい場合はMODE3を選ぶことになりますが、オクターブ上も必ず同時に鳴ってしまいますし、オクターバー独特の太さみたいなのとは違うニュアンスです。
あくまで音に厚みを出したいというときに適したエフェクターなので、スマートな使い方はできないんですよね。
でも、一度MO-2を鳴らしてしまうと、同じような単音フレーズを弾いたときに、ただのオクターバーやピッチシフターでは物足りなく感じてしまいます。
そのとき、私はもうMO-2をボードから外せなくなったわけです。
私はMO-2をMODE-2、前にオクターバーを置いて、使い分けor重ねがけしてます。
総評
使う曲やジャンルを選びますし、要らない人には一生不要なエフェクターでしょう。
でも私は使います。自分で作曲・編曲しちゃうので入れ放題です。
比較的シンプルな単音フレーズが登場した時、MO-2を踏めば注目の的になること間違いなしです。
下記曲のデモでも0:15くらいから使っているので、知らない方は参考程度に聞いてみてください。