【機材紹介】Pure Tone(Visual Tone)
こんにちは、ギターのshimoです!
今回の機材は紹介は「バッファー」です。
知らない人は「何それ?」となる機材ですよね。
実際、音だけ聴いて「この音はバッファーが効いていますか?」と聞かれたら、普通の人はまず分からないでしょう。
バッファーについて詳しく知りたい人は、このサイトとか見てください。
(解説は詳しい人に任せるスタイル)
僕が「一応」入れているのは「Pure Tone」です。

バッファーとは
めっちゃ簡単に説明します。
語弊があると思いますが、感覚的に言うと「音にハリが出ます」。
ギターというのはシールドやエフェクターを介してアンプに信号が伝わるわけですが、ギターからアンプまでの距離が長いと、音がアンプまで届くのに疲れてしまうんですね。
疲れると出てくる主な症状は「ハイ落ち(≒高音域の音量が落ちていく)」で、エフェクターを繋ぎ過ぎると、ギターの音がしょぼくなります。
そこで「バッファー」を入れると、音の体力をアップさせることができます。(ドーピング的な役割?)
音はパワーアップしますが、「バッファー」にも個性があるため元の音とキャラクターは変わります。
特徴
「バッファー」にもいくつか種類はありますが、新品でも9,000円前後(音屋価格)と比較的安価です。
何も繋いでいないときと比べると音量が上がり、高音域が特に目立つようになります。
持っているギターやバンドサウンドによっては、繋がない方がいいかもしれませんね。
本当に意味があるか
実はBOSSのエフェクターにはバッファーが搭載されており、繋げるだけで音量が上がったりします。
大抵のボードにはBOSSエフェクターが入っているので、直列でつないでいれば不要でしょう。
私はスイッチャーを使っていて、メインの歪みチャンネルにBOSSのFUZZがいるので基本的にBOSSバッファーが通っています。
なのでクリーンサウンドのために「一応」通していますが、正直無くても大丈夫です。
まぁ保険というか、心の安定剤みたいな感じですね。
たくさんエフェクターを使っていたり、ギターの出力があまり高くない場合は試してみる価値ありです。